|
知っておきたい 環太平洋の言語と文化
|
|
|
知っておきたい 環太平洋の言語と文化
B6判・154頁
ISBN4-8315- ISBN978-4-8315-3008-0
C1080
2016 年発行
|
TPP協定によって環太平洋ということばに注目が集まっている。環太平洋をフィールドとした「言語と文化」を柱に教育・研究をしてきた神田外語大学が送る、「言語文化」と「フィールドノート」により構成する、異言語体験・異文化体験への入門書。
[神田外語大学出版局ホームページ] http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/press/
●主要目次● 01・カナダ(矢頭典枝)―ケベック州のフランス語にフランス人もビックリ… 02・アメリカ合衆国(小坂貴志)―「蝶が胃の中にいます」とは?… 03・メキシコ合衆国(シルビア・ゴンザレス+松井健吾)―アメリカの中にメキシコがある… 04・ユカタン半島とカリブ海域(柳沼孝一郎)―マヤ文字で刻まれた「時の記憶」… 05・グアテマラ共和国(柳沼孝一郎)―人間はトウモロコシから創られた… 06・ブラジル連邦共和国(高木耕)―「飲んでも下痢しない水」?… 07・ペルー共和国(青砥清一)―「ポテト」のルーツはケチュア語だった… 08・チリ共和国(柳沼孝一郎)―民を護るモアイ像が力を失った… 09・オーストラリア連邦(小野塚和人)―「ライフセーバー」は開拓時代にできた言葉… 10・インドネシア共和国(皆川厚一)―「落ちてきたドリアン」とは?… 11・タイ王国(高橋清子)―座ったままお尻で歩きます… 12・ベトナム社会主義共和国(春日淳)―「目」「川」「道」は生き物?… 13・中華人民共和国(花澤聖子)―「9」は縁起の良い数字… 14・大韓民国(林史樹)「両手に餅」とは?… 15・日本(木川行央)「肉まん」か「豚まん」か?…
|
|