トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

現代俳句にいきる芭蕉
虚子・波郷から兜太・重信まで
 
現代俳句にいきる芭蕉
著者堀切実
現代俳句にいきる芭蕉
 
四六判・320頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1423-3
C1091

2015 年発行 

芭蕉は現代にどのように生きているのか、生き残っているのか。今日の「俳句」と直接結びつく高浜虚子を起点として"芭蕉

受容"という視点から昭和の俳人たちをとらえ直す。

●目次●
はじめに
Ⅰ 虚子から秋桜子へ
  一 虚子の芭蕉観―俳句の「伝統」をどのようにみるか―
    一、「伝統」派と「反伝統」派
    二、虚子の俳句観
    三、虚子の伝統観
    四、俳句の伝統観、諸説の検証
  二 虚子の「芭蕉句三種類」説をめぐって―風体としての「かるみ」論―
    一、虚子の「かるみ」認識
    二、「主観的写生」から「客観的写生」へ―虚子と芭蕉―
    三、「心の色」としての「かるみ」の論―山本健吉と森澄雄―
    四、「姿」と「情」の論からみた「かるみ」―「かるみ」は風体を示す用語か―
  三 「景」を写して「情」を詠む―秋桜子の方法と波郷―
Ⅱ 俳句の近代―波郷を核として―
  一 芭蕉と近代俳人たち―楸邨・波郷・誓子・草田男―
    はじめに
    一、加藤楸邨と芭蕉
    二、石田波郷と芭蕉
    三、山口誓子と芭蕉
    四、中村草田男と芭蕉
  二 波郷と俳句文体
    一、喚体の呼格
    二、「切れ」の効用
    三、文法という規範
    四、省略の叙法
    五、韻律
  三 波郷の韻文精神
    一、俳句の魂
    二、型としての韻文
  四 波郷の散文精神―『江東歳時記』とわたし―
Ⅲ 俳句私小説論―俳句表現構造論へ向けて―
  一 俳句は私小説なり―波郷のなかの葛西善蔵―
  二 私小説性からの脱出―藤田湘子の波郷観―
  三 俳句私小説論のゆくえ
    一、志賀直哉の「私」と波郷の「私」
    二、横光利一の「四人称」設定説と波郷の「私」脱出
Ⅳ 俳句の現代
  一 芭蕉と現代俳人たち―龍太・澄雄・兜太
    はじめに
    一、飯田龍太と芭蕉
    二、森澄雄と芭蕉
    三、金子兜太と芭蕉
  二 情感の頂点で発止と打出される句―森澄雄の波郷論―
  三 "型"にはめる、"型"にはまる―金子兜太の波郷論―
  四 俳句は叙情詩なり―能村登四郎の世界―
  五 「多行形式俳句」という挑戦―高柳重信論―
  六 「俳句即生活」説と「心象造型」論―高柳重信の波郷観―
あとがき
初出一覧

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.