トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

日本思想史講座3―近世
 
日本思想史講座3―近世
著者苅部直/黒住真/佐藤弘夫/末木文美士/田尻祐一郎
日本思想史講座3―近世
 
A5判・404頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1348-9
C1021

2012 年発行 

日本思想史におけるこれまでの研究成果の総括のみならず、近隣分野の研究成果や海外の研究成果をも取りこんで、「日本思想史」の新たな方法論の可能性を模索すると同時に、人文科学の基幹としての思想史学の確立を目指す。全5巻(1-古代、2-中世、3-近世、4-近代、5-方法)

●目次●近世
刊行にあたって
総論 近世の思想=田尻祐一郎
  一、戦前の遺産
  二、<近代>を探る―丸山眞男
  三、<伝統>と向き合う―相良亨と源了圓
  四、<近代>を問い直す―安丸良夫と子安宣邦
  五、本巻のねらいと構成
キリシタン・東照権現・天皇=曽根原理
  はじめに
  一、キリスト教の受容および反発
  二、将軍権力の形成
  三、近世的神国思想の成立
[コラム1]心と神=高橋美由紀
近世儒学論=前田勉
  一、読書という視点
  二、科挙と読書
  三、三つの読書観
  四、三つの読書方法
  五、会読の思想史的意義
  六、近世儒学の終焉
[コラム2]仁斎と徂徠―「鬼は外、福は内」―=高山大毅
近世仏教論=西村玲
  一、近世仏教の思想史的意義
  二、十七世紀東アジアにおける日本仏教
  三、教団・檀林と仏書出版
  四、戒律運動とその展開
  五、近世から近代へ
[コラム3]雅と俗のあいだ=大谷雅夫
国学・言語・秩序=相原耕作
  はじめに
  一、「中華の言語」と「夷狄の言語」―儒学者の日本語論
  二、国学者の反撃―五十音図をめぐって
  三、宣長と秋成―二人の特異な国学者
  四、言語の秩序・言語と秩序
  おわりに
武士と学問と官僚制=中田喜万
  一、近世後期の武士と学問
  二、近世武家政府の官僚制化
  三、徂徠『政談』の官僚制論
  四、武士教訓にみられる官僚精神―「手習」と「堪忍」
  おわりに
思想を語るメディア―学知・学習・身体―=辻本雅史
  はじめに
  一、思想のメディア史の構想
  二、十七世紀日本のメディア革命
  三、儒学の学習課程―テキストの身体化
  四、近世儒学の学習論と知の位相
  おわりに
[コラム4]江戸の<李漁憧憬>と文人画家たち=今橋理子
心学の東アジア的展開=崔在穆
  はじめに
  一、「心学」の定義―「陽明学」との関連から
  二、王守仁の思想
  三、心学(陽明学)の東アジア的展開とその特徴
  四、近代「明治日本」の作った「陽明学像」の陰影
江戸時代の科学思想―科学知識の継受―=吉田忠
  一、博学と科学
  二、伝統科学(医学、本草学、暦学、和算)
  三、窮理と実測
  四、変容と不連続
  五、科学研究の刺激要因と公学
  おわりに
経世論の系譜=八木清治
  一、近世の経世論―視点としての熊沢蕃山
  二、儒学と経世論―理念と政策
  三、蕃山と徂徠―理想主義と現実主義
  四、「富国」論の台頭
  五、蕃山の復活
  六、残された問題
[コラム5]平田国学と地域の門人―書物・読書と思想―=遠藤潤
「近世帝国」の解体と十九世紀前半期の思想動向=桂島宣弘
  はじめに―「近世帝国」
  一、十八世紀末の徳川思想の動向
  二、国民ナショナリズム
  三、会沢安『新論』の成立
  四、尊皇攘夷思想
  五、民衆思想
  六、展望

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.