トップページへ新着情報各種案内ダウンロード書評┃ サイト内検索
日本思想
日本文学
江戸人物読本
日本文化
美術・芸能
日本の歴史・伝記
西洋の歴史・伝記
東洋文化
西洋文化
エッセンスシリーズ
人類学・民俗学
政治・経済
季刊日本思想史
江戸文学
日本の美学
日本思想史講座
相良亨著作集
日本思想・個人全集
近世儒家文集集成
近世儒家資料集成
山東京傳全集
叢書 禅と日本文化
定本日本絵画論大成
明治人による近代朝鮮論
新訂日本名所図会集
新聞資料
文芸・随筆
実用書
一般書
なるにはBooks
5教科が仕事につながる!
探検!ものづくりと仕事人
しごと場見学!
発見!しごと偉人伝
こだわりシリーズ
仕事シリーズ
至言社
神田外語大学出版局

知の共鳴
平田篤胤をめぐる書物の社会史
 
知の共鳴
著者吉田麻子
知の共鳴
 
A5判・472頁


ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1326-7
C3021

2012 年発行 

「古を追求する学者・宗教者としての篤胤」「出版という知的営為」「共鳴の連鎖と書物・出版活動」というキーワードから、平田篤胤の思想を「書物の社会史」という視点で描き出す。

●目次●
序章 知の共鳴-平田篤胤をめぐる書物の社会史
  はじめに
  一 古を追求する学者・宗教者としての篤胤
  二 出版という知的営為
  三 共鳴の連鎖と書物・出版活動
  おわりに
第一部
第一章 平田篤胤の常陸・下総訪問
  はじめに
  一 平田学の宣布
  二 国学者たちとの交流
  三 常陸・下総におけるネットワーク
  四 篤胤のフィールドワーク
  五 又五郎の治癒祈願
  おわりに
第二章 越後の平田国学-平田銕胤の越後巡遊と『医宗仲景考』
  はじめに
  一 銕胤と越後人との交流
  二 『医宗仲景考』の販売
  三 『医宗仲景考』刊行の意図
  四 越後における気吹舎門、生田万前後
  おわりに
第三章 気吹舎の著述出版構造
  はじめに
  一 気吹舎出版物の彫刻および初版印行
  二 増刷
  三 販売方法
  四 篤胤の江戸退去と書物
  五 篤胤の晩年と気吹舎出版
  おわりに
第四章 気吹舎における出版費用と門人たち
  はじめに
  一 問題の所在
  二 門人姓名録と助成者
  三 『霊能真柱』と『古史徴』
  四 『医宗仲景考』と『大扶桑国考』
  五 『天満宮御伝記略』と『毎朝神拝詞記』
  六 篤胤没後の出版助成
  おわりに
第五章 『稲生物怪録』の諸本と平田篤胤『稲生物怪録』の成立
  はじめに
  一 『稲生物怪録』の諸本
  二 『大壑平先生著撰書目』と『稲生物怪録』
  三 平田本『稲生物怪録』の成立
  おわりに-幕末の平田門人と『稲生物怪録』-
第二部
第一章 国学者平田篤胤の著書とその広がり
  はじめに
  一 書籍刊行再開
  二 販売拡大
  三 写本の頒布
  おわりに
第二章 平田篤胤『古今妖魅考』の出版事情
  はじめに
  一 桂氏の出資と重胤の思わく
  二 『古今妖魅考』の刊年と政治的カモフラージュ
  三 上木の様相
  四 販売と決算
  五 『玉襷』の上木
  おわりに
第三章 秋田の平田門人と書物・出版
  はじめに
  一 秋田の国学史と篤胤
  二 篤胤・銕胤による講釈
  三 篤胤没後の平田門とその活動
  四 『古学二千文』の刊行
  五 テキストとしての『古学二千文』
  おわりに
第四章 幕末維新期の東信州と平田国学
  はじめに
  一 赤報隊と気吹舎
  二 佐久の門人と気吹舎書籍
  三 掛川吉兵衛と気吹舎
  四 刊行面での関与
  五 信奉者としての側面
  六 書物販売
  七 気吹舎のスタンス
  おわりに
  史料編 掛川吉兵衛宛、平田銕胤書簡
第三部
第一章 平田国学の再評価と書物の社会史という視点
  はじめに
  一 平田国学研究史
  二 平田篤胤関係資料の意義
  三 書物の社会史という視点
  四 平田篤胤そのものの言説を捉え直す
第二章 『鬼神新論』における人と神々
  はじめに
  一 「篤胤の善神一元化」説について
  二 『鬼神新論』における「性」と「道」
  三 人と神々と祭祀
  四 人と死者の神霊と祭祀
  おわりに
  付『鬼神新論』の諸本と成立について
初出一覧
おわりに
索引(書名・人名)

Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.