新着情報
┃
各種案内
┃
ダウンロード
┃
書評
┃サイト内検索
書名
著者名
ISBN
キーワード
検索のヒント[?]
発行年別に表示
1993
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
巻数順に表示
絶版のみ表示
品切れのみ表示
(R)
●B6判並製カバー装
●本文13Q(9ポイント)組
●平均160頁
●分売可・呈内容案内
●少年少女の夢を応援することを目的に刊行を開始し、現在150点刊行。現代社会のほとんどの職種をカバーする最大の職業ガイドシリーズ。
●各巻ともその分野を専門とする執筆陣を起用。ドキュメント・仕事の世界・なるにはコースからなる構成で、その仕事の魅力・現実から、なり方まで幅広く紹介。今後も多彩な職業を続々出版予定。
※
は、登録商標です。
46 農業者になるには
著者
大浦佳代
B6判・168頁
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1618-3
C0061
2022 年発行
常に転換期といわれてきた農業は、耕作面積、就業人口の減少と高齢化が続いているため、多くの自治体では各種の支援の体制を整え、新たな就農者を迎え入れようといる。また、社会の多様化を反映し農業者の生き方も多様になっている。自然に働きかけ食べものを得て、日本の食文化を支える農業者の世界を紹介。
「農」に生きる![観光農園に就職して果樹栽培(酒井真梨さん=有限会社平田観光農園)/農地を守り稲作、花き(切り花)の栽培(笠原尚美さん=新潟県阿賀野市農業委員)/酪農とチーズ・ジェラートの加工販売(馬上温香さん=株式会社牛かうVaca)/先端技術でトマトの養液栽培(山本聡さん=株式会社Hundred Smile)]
農業者の世界[日本の農業の姿/農業の基本的な技術/さまざまな農業/流通の仕組み/世界の中の日本の農業/洋ラン栽培と地域の鳥獣害対策(宮川将人さん=有限会社宮川洋蘭)/新規参入して野菜の露地栽培(田島友里子さん=こばと農園)/移住して稲作と農家レストラン経営(高谷裕治さん・絵里香さん=農業生産法人合同会社蒜山耕藝)/土づくりに挑み野菜の露地栽培(松葉和弘さん)/収入と生活/農業という仕事のこれから]
なるにはコース[適性と心構え/就農の実際/農業系高等学校で学ぶ(東京都立農芸高等学校)/【コラム】農業と福祉が手をつなぐ「農福連携」]
なるにはフローチャート 農業者
なるにはブックガイド
職業MAP!
別巻 大人になる前に知る 老いと死
著者
前沢政次
B6判・144頁
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1617-6
C0037
2022 年発行
過疎と高齢化の進む町で診療し、高校の学校医を務める著者が、誰もに訪れる「老い」と「死」について、向き合うこと考えることの大切さを語る。
はじめに
1章 認知症って知ってる?
Story1 あきら――通学路の出会い
認知症はどんな病気?/どんな症状があるの?/認知症の原因となる病気/治療法はあるの?/認知症の人の気持ち
Column1 ユマニチュードという接し方
2章 老いによる体と心の変化
Story2 さちほ――夏休みの祖父母
フレイルって知ってる?/外側から見えない体の変化/歳をとると性格が変わる?/お年寄りって幸せなの?
Column2 落葉から新しい命へ
3章 お年寄りと子どもと社会
Story3 かな――一人暮らしになった祖母
子どもとお年寄りは実は仲良し/お年寄りのいる家庭/ヤングケアラーって聞いたことある?/近隣コミュニティーの工夫/これからの日本
Column3 ノーマリゼーションの父
Column4 夕張市という地域社会
4章 死について考える
Story4 みおん――祖母とのお別れ
死って何だろう/死の訪れ方はさまざま/お別れまでの時間を共有/自殺はいけないこと?/死後の世界はあるの?
Column5 障害を越えて
5章 死に向き合って今を生きる
死から学べること/認知症の人を守る/ストレスを柔軟に受け止める/すてきな大人になるには
Column6 認知症疑似体験
おわりに
なるにはBOOKS 大学学部調べ 人間科学部
著者
大岳美帆
四六判・144頁
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1619-0
C0037
2022 年発行
高等学校卒業者の5割超が大学進学をめざす現在。めざす希望をかなえるためにより適切な進学先を選ぶ必要が生じてきています。受け入れる大学も多様化しているためその学部名だけではイメージしづらい「どのような勉強をするのか」「どのような希望がかなうのか」などの疑問を解決し進路を考える手助けをするシリーズ。
「人間」について多面的に研究するため、文理を問わずあらゆる分野の専門家をそろえ、領域横断的に学ぶ「人間科学部」。
はじめに
1章 人間科学部はどういう学部ですか?
Q1 人間科学部は何を学ぶところですか?
Q2 どんな人たちが集まってくる学部ですか?
Q3 学んだことを社会でどう活かせますか?
2章 人間科学部ではどんなことを学びますか?
Q4 人間科学部には主にどんな学科がありますか?
Q5 人間科学系学科・専攻では何を学びますか?
Q6 心理学系学科・専攻では何を学びますか?
Q7 教育学系学科・専攻では何を学びますか?
Q8 社会学系、共生学系学科・専攻では何を学びますか?
Q9 社会福祉学系学科・専攻では何を学びますか?
Q10 健康科学系、栄養・医療系学科・専攻では何を学びますか?
Q11 環境科学系、情報科学系学科・専攻では何を学びますか?
Q12 人間科学部と結びつきやすい学問分野は何ですか?
[教員インタビュー1]大阪大学 三浦麻子さん
[教員インタビュー2]上智大学 酒井朗さん
3章 人間科学部のキャンパスライフを教えてください
Q13 人間科学部ならではの授業はありますか?
Q14 人間科学部ならではの授業外活動はありますか?
Q15 この学部ではどんな人や世界にふれることができますか?
Q16 人間科学部の学生の一日を教えてください
Q17 入学から卒業までの流れを教えてください
[学生インタビュー1]大阪大学 畑空見哉さん
[学生インタビュー2]文教大学 佐下橋直己さん
[学生インタビュー3]早稲田大学 鈴木志佳さん
[学生インタビュー4]専修大学 駒澤海成さん
4章 資格取得や卒業後の就職先はどのようになっていますか?
Q18 卒業後に就く主な仕事はなんですか?
Q19 人間科学部で取りやすい資格を教えてください
Q20 意外な仕事でも活躍している先輩はいますか?
[卒業生インタビュー1]パーソナルチャレンジ 中島美樹さん
[卒業生インタビュー2]第一勧業信用組合 出津里紗さん
[卒業生インタビュー3]アイシン 小林真由人さん
[卒業生インタビュー4]東京都墨田区役所 榎本睦弓さん
5章 人間科学部をめざすなら何をしたらいいですか?
Q21 人間科学部のある大学の探し方・比べ方を教えてください
Q22 かかわりの深い教科はなんですか?
Q23 学校の活動で生きてくるようなものはありますか?
Q24 すぐに挑める人間科学部にかかわる体験はありますか?
Copyright 1999 PERIKANSHA Publishing Inc. All rights reserved.